ギャラリーやぶきでの個展が終わった。今回の個展で一番評判がよろしかったのは彫刻の台だった。台である。女で言えば足の裏を誉められたようなものだ。まあ、全否定されるよりはましか。

その台は木工作家のレッド君に提供してもらった楢材に金箔銀箔を貼ったりあれやこれやの細工をしたもので、僕としても結構リキをいれた代物だから誉められれば一応嬉しいが誰も台が気に入ったからといって買ってくれるわけはない。気分は二重三重に複雑である。個展の話は今回のメインテーマじゃなくてレッド君のことだ。

一応外見を描写すると「目つきの悪い小熊のぬいぐるみ」みたいで、カワイクてコワイ。そういえばグロスカウンターに座る男達にはこの手の矛盾した自分を持て余した感じのする男が多い。

まず、なぜ「レッド君」なのかということだが、遡ること数十年、彼がまだいたいけな高校生だった頃ついに念願のバイクを手に入れた。ある日彼は友人をツーリングに誘った。日曜日の朝、かれは約束の河原におもむいて腰を抜かした。二人だけの爽やかな青春のツーリングのはずがそこには数十台のど派手なバイクが結集しており、今やおそしと「かしら」の到着を待っているではないか!もちろん「かしら」とは彼のことであった。こうして彼はその日から岡山を席巻した名門暴走族「レッドスコーピオン」を率いることになってしまったわけである。

以上の話はグロスマスターKの口から聞いたことなので話半分、いや二割としてもかなり面白いし、それ以来僕は彼のことをレッド君と呼ばせてもらっている。

僕とKとレッド君にはうるわしい共通点がある。競馬だ。

「よっしゃー!ジャンジャカジャンジャカーアハッハパンパカパンパカ……」どんよりとした土曜の午後、グロスカウンターにレッド君の雄叫びがとどろいた。馬券をとったらしい。レッド君はJRAのネット会員になっていてパソコンで馬券を買える。ど近眼のレッド君はめりこむのではないかというほどiBookの画面に顔を近づけ、オッズを確かめている。なにやらぶつぶつと金勘定をしていたが、急におとなしくなってしまった。どうやらとるにはとったが損をしたらしい。

Kの目つきが穏やかになった。Kは人の幸運があまり好きではない。もしかしたら誰もがそうなのかもしれないがKの場合はそれが露骨である。だからここに集まる男達はKの好物の不幸話を携えてやってくるか逆にKの泣きそうな顔見たさに幸運話をカウンター上にぶちまける。僕の場合は圧倒的に貧乏話が多い。それはKの好みに合わせているのではなく身の上におきたことを正直に開帳しているに過ぎないのだが。

そんな微妙な空気には一切お構いなくレッド君は次のレースの分析に集中している。僕もKも完全に無視してまたiBookにめりこんでいる。たぶん彼はこれまでずっと、そうあの「レッドスコーピオン」のかしらを務めていたあのころからこうやってど近眼で強烈な集中力を発揮して生きてきたのだろう。

昨年の秋ごろであったか、Kが複雑な、つまりとらえどころのない目つきで「Kさん(レッド君の本名、当時はまだレッド君を襲名していなかった)、神戸に自分の作品を並べる店を出すらしいですよ」と言った。僕はレッド君の懐具合を正しく把握しているわけではないが都会に自分の店を酔狂でだせるはずはなく、それがなにがしかのリスクを伴う、いわば博打であろうことは想像がついた。最近何かといえばリスクマネージメントなどと賢そうな言説が偉そうに幅を利かせているご時世、敢えてレッド君が火中に栗を放り込んでまで拾おうとする蛮勇には感動した。リスクでもいい、クスリでもいい、人生に元気がない時何が利くのか、時には目をつむって「えいやっ!」と飲んでみないとわからないこともあるのさ。

さてさて、あれから数ヶ月、レッド君は週末にはせっせと軽トラで岡山から神戸まで通い、店番をしながら合間を見てモバイルギャンブラーをしている。店の収支のほどは定かでないが、時々深い溜息をついたり吠えたりしながらなんとかやりくりしているようだ。木工というのは面白い仕事だけれど昨今のブランド万能の時代に本当にきついビジネスなのだ。材料は高いし、寝かさないといけないし、作ったものがコンスタントに右から左に売れることはない。ないないづくしの環境を冷静に分析などしようものならさっさと辞めてしまうのが一番賢いに違いなく、そんなことはレッド君も百も承知のはず。そういう時にこそ敢えて責めに出るレッド君、僕は密かに「なかなかカッコイイじゃねえか……」と思う。

きっと彼は一生カワイクてコワイ人生をおくるのだろう。

とってつけたように付け足すが、木工作家としてのレッド君は決して破滅的ではなく、実に細やかで丁寧な仕事をする。そんなオトコの作った家具で生活するということ、これはなかなか数寄ではないかな。

レッド君の作品に興味のある方、詳しくはグロスまで。ははは